今や旅には欠かせないPCやカメラ、スマホといった電子機器類。
それに付随してくる、ついゴチャゴチャになりがちな充電器やコード、電池。。
世界一周の長旅になるとなおさら持っていくものが増えてしまいますよね。
皆さんはどのようにまとめていますか??
三度の飯よりバックが好きなひょっとこ、夫が10年間愛用している収納ケースを紹介させて頂きます。(道具が好きなのでやっと紹介できるのが嬉しいです。)
ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。
それでは早速ご紹介!
エアセルブロックス Mサイズ
サイズ:24×12×8cm
かれこれこのケースとの付き合いは10年近く。
それくらい僕にとって揺るぎない、信頼のおける、それだけ長く使えるケースです。
色が少しくすんでしまっています。
早速中をご覧いただきましょう!

もともとは保温・保冷用ケースで、350ml缶が3本入れられるサイズ。
ボディはかなりしっかりしたパッドが蓋とジッパーの部分まで施されてるので、バックの中に入れて使う分には申し分のない作り。このくらいの厚みがあると安心感があります。
グラナイトギアはアメリカのバックパック専門のブランドで、軽量でありながらしっかりとした物作りをしていて軍用のバックパックにも採用されているアイテムもあるようです。
今回紹介させて頂いている収納ケースなどの荷物をまとめるアイテムのラインナップは、カラーリングがカラフルでついつい集めてしまいたくなってしまいます。。

ちなみにこちらの衣類用のバッグもグラナイトギアのアイテム!
山登りの時から旅行、キャンプ色々なところで活躍してます。
それでは実際に入れているものをご紹介。
今回の旅ではこのケースを主に充電系統の機器を入れるようにカテゴライズしました!

モバイルバッテリーから、カメラのバッテリー、ヘッドランプや各種コード類が入ってます。
・海外用変換プラグ
・カメラバッテリー×2
・ヘッドランプ
・充電器アダプター
・コード類
・単三エネループ
テトリスのように入れ込んでいきます。


蓋の裏にストレッチが効く収納スペースがあるので、ここにコード類を入れておきましょう。

予備電池を忍ばせておくにもちょうど良いスペース。
流石にこの部分は10年使うと少し伸びてしまってますが。。。
ケースのサイズは大きすぎず、サブバックの横、縦幅にシンデレラフィットしてます。

またケースの表地はツルッとした素材なのでカバンへの出し入れがすごくスムーズ。
空港の荷物検査の時にもサッと出す事ができます!

使ったことはないですがケースをバックパックに取り付けがしやすいようにケースの背面側にループが付いています。
工夫次第で色々役に立ちそうですね!
他にもサイズがあるみたいですが、このブルーが一番大きいサイズで色々収納しやすいのでオススメです。
いかがでしたでしょうか!
今回は旅には欠かせない電子機器類をまとめる収納ケースを紹介させていただきました。
本当に使いやすくて気づけば10年使っている次第です。笑
そして故障している所もないので、まだまだ長く活躍してくれそうです。
ぜひこれから世界一周に行かれる方はもちろん、山やキャンプなど外に電子機器を持って行かれる方への参考になれば嬉しいです。